初めての「歌ってみた」投稿!録音から公開までの完全ガイド|オンラインボイトレ VOCAL MASTER

kelly-sikkema-X-etICbUKec-unsplash.jpg

◼︎はじめに:誰でも"歌える"時代だからこそ、差がつくのは「質」

「歌ってみた」動画は、YouTube・ニコニコ・TikTokなどで大人気ジャンルです。しかし、ただ歌を投稿するだけでは「再生数が伸びない」「聞きづらい」とすぐに埋もれてしまいます。実は、「歌ってみた」で差をつける鍵は、録音の音質・ミックス・公開準備の"丁寧さ"です。以下の6ステップで「録音 → 編集 → 公開」までを丁寧にガイドします。


1. 録音前の準備:環境を整えて「心地良く歌える場」を作る

1.1 マイク選びとセッティング

• USBマイク(安価・簡単):Blue Yeti、AT2020USB+など。
• XLRマイク(高音質・調整可):Audio Technica AT2035+オーディオインターフェース。
✅重要なセッティングのポイント:
• マイクのポップガードは必須(風圧ノイズを軽減)。
• マイクの目安は口から5-10cm。
• マイク入力レベルを「-12〜-6dB」になるよう調整。


1.2 録音環境の設計

•反響を抑える吸音対策:ブランケットや吸音材、カーテンを活用。
•ノイズチェック:冷房やPCファンなど、録音前に「無音チェック」を必ず。
•DAWや録音ソフトの選定:Audacity(無料)、Reaper(安価・高機能)、Cakewalk(無料Windows専用)。


1.3 ウォームアップ

•ボイストレーニング:スケール練習やハミングで声帯・呼吸を整える。
•シュミレーション録音:本番前に1コーラス試し録りし、マイクの位置や音量を確認。


2. 録音のポイント:歌声の"ニュアンス"をしっかり捕える

2.1 ピッチ・リズムの意識

•ピッチ補正の前提:録音時には自然な音程で歌う努力を。後処理より自然な完成度に。
•クリックやガイド音源:リズムを安定させるために活用。


2.2 感情表現の記録

•一発録り狙いなら、歌詞の意味・感情を意識しながら歌う。
•フレーズごとに「優しさ・切なさ・強さ」を変えることで、メリハリが出ます。


2.3 複数テイクの録音と管理

•いくつかテイクを録って比較:「Aテイクはピッチが良いが感情が弱い」など、メリット別にミックス可能。
•ファイル管理の徹底:録音日時・テイク名を明記し、あとで素材を探しやすく。


3. 編集・ミックス:無料ツールだけで「プロ並み」に仕上げる方法

3.1 基本編集:Audacityで丁寧に

•ノイズ除去(ノイズリダクション):録音時の環境ノイズを軽減。
•クリップ除去:口から近すぎて音が割れた部分をカット・フェード。
•ノーマライズ:音量を最適なレベルに調整。


3.2 ピッチ・タイミング補正

•Graillon Free:無料のピッチ補正プラグイン。
•Reaper + ReaTune:無料で利用可能、ナチュラルな補正におすすめ。
•複数テイクのコンピング:よい部分だけを組み合わせる編集技術。


3.3 EQ(イコライザー)で声を整える

•TDR Nova(無料ダイナミックEQ):
o中域を調整し「こもり感」を解消。
oサ行の刺さりを軽減。
•リセットから調整し、自分の声に合わせて微調整。


3.4 ディエッサーでサ行ノイズを軽減,/h3>
•Spitfish(無料):刺さる歯擦音をやわらげ、耳障りを緩和。


3.5 リバーブ・空間の演出

•OrilRiverなどの自然なリバーブを活用し、音に立体感や広がりを与える。


3.6 オートメーションでダイナミクス制御

•サビなど盛り上がる部分の音量を手動で上げることで、抑揚のあるミックスに。


4. 仕上げ:聴き疲れしないバランスと音圧感の演出

4.1 最終チェック:音圧とリスナー視点

•音圧を適度に:-10〜-6LUFS程度を目安にラウドネスを揃える。
•差がある比較試聴:イヤホン・スマホ・PCなど色んな環境でチェック。


4.2 タイトル・波形サムネで目を引く

•タイトルにキーワード含める:「歌ってみた」「〇〇(曲名)」などSEOを意識。
•波形サムネイルを貼る:視覚的なインパクトも与える。


4.3 ローンチ計画:投稿スケジュールの工夫

•定期投稿:「毎週●曜日の21時」など発信リズムを作る。
•SNSとの連携:TikTokやX、InstagramなどでショートPVを使って告知する。


5. 公開後:拡散&コミュニケーションでファンとつながる

5.1 説明文・タグの活用

•説明文に歌詞の一部やリンク。使用機材、プラグインなど制作背景も書くと共感獲得。
•タグは関連ワードを網羅:歌ってみた、歌詞、オリジナルなど。


5.2 SNSで広げる工夫

•切り抜き動画・リール配信:イントロやサビの一部を短く切り出す。
•コメント返信・コミュニティ形成:感想や質問に丁寧に反応し、ファンとの距離を縮める。


5.3 PDCAで改善

•再生・離脱・コメント傾向を分析。
•次回投稿では「イントロ短め」「リバーブ深め」など、改善を繰り返す。


6. 失敗しないための"Checklist"

ステップ チェック項目
録音前 マイク位置、入力レベル、ノイズチェック
録音中 クリックやガイド使用、本番感情表現
編集 ノイズ除去/ノーマライズ/Pitch補正
ミックス EQ/ディエッサー/リバーブ/音圧チェック
公開準備 タイトル・サムネ用波形/タグ設定
投稿後 SNS拡散、コメント返信、視聴データ分析


まとめ:最初からプロな仕上がりを目指すその一歩を

「歌ってみた初心者」にとって最初の壁は「どう録るか」「どう編集するか」ですが、これを丁寧にこなすだけで劇的に再生数が変わります。高価な機材がなくても、本気で取り組めばクオリティアップは十分可能です。「声の魅力」を最大限に引き出して、あなただけの歌声で世界に響かせていきましょう。


関連動画